菅原 充(すがわら みつる)
QDレーザ 代表取締役社長(創業者)
年齢 |
66歳
(1958年11月27日生まれ)
|
学歴 |
東京大学大学院物理工学修士課程 |
学歴・経歴
1958年 | 新潟県で生まれる |
---|
1984年 | 東京大学大学院物理工学修士課程修了 |
---|
1984年 | 株式会社富士通研究所に入社 |
---|
2001年 | 同社フォトノベルテクノロジ研究部長に就任 |
---|
2005年 | 同社ナノテクノロジー研究センター長代理に就任 |
---|
2006年 | 光デバイスのベンチャー企業として「QDレーザ」を設立し、代表取締役に就任 |
---|
2006年 | 東京大学と「量子ドットの結晶成長技術に関する研究」で共同研究契約を締結 |
---|
2010年 | 量子ドットレーザを世界で初めて実用量産化し、「QLF1339シリーズ」として商品化 |
---|
2013年 | 小型可視レーザモジュールを「QLD0593シリーズ」として商品化 |
---|
2018年 | 網膜走査型レーザアイウェア「RETISSA Display」の販売を開始 |
---|
2019年 | レーザアイウェア「RETISSA DisplayⅡ」の販売を開始 |
---|
2020年 | レーザアイウェア「RETISSA メディカル」が新医療機器として製造販売承認を取得 |
---|
2020年 | 富士通エレクトロニクスとは「RETISSA」シリーズの販売代理契約を締結 |
---|
2020年 | メガネブランド「Zoff」(ゾフ)」を運営するインターメスティックと業務提携を実施 |
---|
2020年 | 参天製薬株式会社と「RETISSA メディカル」の販売支援契約を締結 |
---|
2021年 | 東証マザーズに上場 |
---|
注目・評判
- QDレーザは、独自のレーザー技術でヘルスケアおよび医療領域をターゲットとした商品開発や販売を事業とする会社。
- 世界最高温度の量子ドットレーザーの量産化に成功した企業としても知られる。近年では微弱な光を精密にコントロールするというレーザー網膜走査の新技術「ビジリウム(VISIRIUM) テクノロジー」を用いた「レーザー網膜投影事業」を展開している。
- 会社設立の際には、富士通株式会社と三井物産株式会社のベンチャーキャピタル資金を活用した。
菅原 充の年収・役員報酬
株式会社QDレーザの有価証券報告書によると、役員報酬総額は1,731万円で役員数は2名です。
社長はその他役員のおよそ2倍程度の報酬額となるケースが多いので、菅原 充さんの年収(役員報酬)はおよそ1,154万円と推測されます。
菅原 充 出演動画
会社情報
会社名 | QDレーザ |
---|
URL | https://www.qdlaser.com/ |
---|
証券コード | 6613 Yahooファイナンス |
---|
設立 | 2006年4月24日 |
---|
上場市場 | グロース |
---|
従業員数 | 46名 |
---|
時価総額 | 124億8,600万円 |
株主 |
ステート・ストリート・ロンドン・SSBTCボストンUK | 1.30% |
---|
ステート・ストリートB&T・SSB(Lux)ビハーフ(OM25) | 1.08% |
---|
参天製薬 | 1.07% |
---|
野村證券 | 1.05% |
---|
石井良明 | 0.98% |
---|
|
---|
業種 | 電気機器 |
---|
事業内容 |
|
---|
セグメント | |
---|
IR情報・決算情報
売上高 | 12億4,000万円 |
---|
営業利益 | -6億円 |
---|
経常利益 | -6億円 |
---|
当期利益 | -6億4,000万円 |
---|
株主資本 | 56億6,700万円 |
---|
資本比率 | 92.10% |
---|
ROE | -12.72% |
---|
株価・株価指標
株価 | 299円 |
---|
PSR | 10.01倍 |
---|
PBR | 2.20倍 |
---|
配当利回り | 0.00% |
---|
菅原 充と年齢が近い社長
菅原 充さんについての評判
Thank You!
あなたのコメントが投稿されました。